株式投資– tag –
-
2022年の株式市場と2023年の株式市場
2022年は金融所得課税増税議論のキシダショックから始まり、ロシアウクライナ戦争、欧米インフレ加熱の3大要素が株式市場を大きく揺さぶりました。 政治の問題、地政学の問題、経済そのものの問題と経済を大きく揺るがしたのが2022年でした。 さらに背景に... -
【トライアル】バイオベンチャーの状況 2022年冬版
医薬品開発のバイオ株。バイオ株は赤字だけど株価はどうなってるのか?改めて状況を見てみたいと思います。 2022年12月21日現在時価総額順 主なバイオ銘柄 黒字記載ないものは赤字 ※投資勧誘を推奨するものではありません。ご自身で内容をよくご確認く... -
アメリカ2022年10月CPIからのドル安に注目
アメリカインフレの頭打ちから、相場が反転しています。今日は特にドル円に注目しています。 ドル円が1ドル140円を切り、ドル安になってきています。ニュースでは円高にと伝えていますが、まぎれもなくドル高だったのがドル安に動いてきたということです。... -
【速報】アメリカ消費者物価指数 頭打ちへ
アメリカのインフレ指標とも言われる消費者物価指数が発表され、長い長い利上げの頭打ちが見えてきました。 米10月CPI (前年比)結果 7.7%予想 8.0%前回 8.2% 米10月CPI (コア / 前年比)結果 6.3%予想 6.5%前回 6.6% 米10月CPI (前月比)結果 0.4%予想 0.6%... -
業種によって重視すべき点が違う株価 あれ?高いんじゃない?
株価見てると、あれ?高いんじゃない?とか、違和感を感じたことありませんか? 特にグロース市場を初めて見たらそう思うことが多いかと思います。 個人的な見解ではありますが、視点の1つとして見ていただければと思います。 だいたい一般的には業績の伸... -
株式に関する情報はどこから集めるか 開示義務など
普段、株のことを考える際に何が参考にされているか、少し書いておきたいと思います。 まず、東証のTDnet適時開示情報サービスです。ここでは決算発表や自社株買い、増資など上場企業が業績に関すること、株価に影響あることを開示することになっています... -
バイオベンチャーの株価上昇パターン カタリストとは
バイオ株は上がり出すと大きく上昇することがあります。カタリストと言われたりしますがバイオ株が上がる要因は何かについて考えてみましょう。 バイオ株は一部を除いて基本的に赤字です。黒字になるには、ライセンス契約やそのマイルストーン達成による収... -
【トライアル】バイオベンチャーの状況 2022年秋版
医薬品開発のバイオ株。バイオ株は赤字だけど株価はどうなってるのか?改めて状況を見てみたいと思います。 2022年11月5日現在時価総額順 主なバイオ銘柄 黒字記載ないものは赤字 ※投資勧誘を推奨するものではありません。ご自身で内容をよくご確認くだ... -
お金の価値 通貨とは 何に価値を見出すかという話
通貨と言えばドルや円ですが、通貨の役割というものがあります。 1.価値の尺度になる…モノやサービスの価値を示す。2.決済手段になる…支払い機能がある。3.価値貯蔵手段になる…貯める、蓄えることができる。 日本国内ではもちろん円が通貨です。しかしドル... -
【トライアル】AI、DX関連グロース企業の大手との取引関係 2022年秋版
大手企業の取引動向【個人的備忘録】です。 決算説明資料および成長可能性についての資料より抜粋しました。更新は不定期です。個人で認識できたものを記載しております。(順不同) IT系サイバーエージェント→エクサウィザーズ、ニューラルポケット日本マイ...