Invest Juggle– category –
-
【トライアル】バイオベンチャーの状況 2022年秋版
医薬品開発のバイオ株。バイオ株は赤字だけど株価はどうなってるのか?改めて状況を見てみたいと思います。 2022年11月5日現在時価総額順 主なバイオ銘柄 黒字記載ないものは赤字 ※投資勧誘を推奨するものではありません。ご自身で内容をよくご確認くだ... -
お金の価値 通貨とは 何に価値を見出すかという話
通貨と言えばドルや円ですが、通貨の役割というものがあります。 1.価値の尺度になる…モノやサービスの価値を示す。2.決済手段になる…支払い機能がある。3.価値貯蔵手段になる…貯める、蓄えることができる。 日本国内ではもちろん円が通貨です。しかしドル... -
【トライアル】AI、DX関連グロース企業の大手との取引関係 2022年秋版
大手企業の取引動向【個人的備忘録】です。 決算説明資料および成長可能性についての資料より抜粋しました。更新は不定期です。個人で認識できたものを記載しております。(順不同) IT系サイバーエージェント→エクサウィザーズ、ニューラルポケット日本マイ... -
運命の分かれ目? アメリカFOMCで市場はどうなる?
11月3日3時にアメリカではFOMC金融政策決定会合が政策金利を発表します。現在のところ、0.75%引き上げが予想されていて織り込み済み、つまり、そのつもりで株も為替も取引されています。 仮に1%引き上げされるとなればサプライズで相場は大荒れになると思... -
上場企業の決算発表サイクルについて わかりやすく説明します
上場企業の決算発表は3ヶ月ごとに発表されます。一定のガイドラインがあります。 日本企業は3月末が本決算の企業が多いです。その場合、4月から6月が第一四半期(1Q)、7月から9月が2Q、10月から12月が3Q、1月から3月が4Qという具合です。 株式会社は年に一... -
株式会社の新規上場についてわかりやすく説明します
今回は新規上場、つまりIPOについて説明します。IPOは11月12月に多く、初値がいくらと話題になりがちですが、株価の変動もかなり激しくなります。 その実態を書いてみますので参考にしていただければと思います。 新規上場する企業は主幹事証券会社を決め... -
ドル高円安の仕組みをわかりやすく説明します
毎日ニュースを見てると日米の金融政策の違いでドル高円安になっていると報道されています。 たしかに日本ではマイナス金利の量的緩和を継続して利上げはしないし、アメリカではインフレ抑制のため11月には0.75%利上げで政策金利を4%に、12月には0.5%上げ... -
マインドコントロールと投資詐欺 どうして起きるのか
旧統一教会のことは大学入学の新入生説明会で知りました。大学生協主催の説明会で統一教会の注意喚起がありました。 大学入学の新入生は社会のことをまだよく知りません。統一教会の人に声をかけられて、ついていってはいけません。ビデオなど見せられて、... -
株価は決算発表でどう動くのか
アメリカも日本も企業決算7-9月期の発表が始まりました。株式投資をしている人なら、決算発表は楽しみにしています。 ただ、いつも決算発表直前に株を買って、決算発表で売る人が出ます。そのために、決算発表翌日は株価が荒れやすいです。 ごく一部の銘柄... -
2022年版 現在の日本の社会的課題
今年は世界でいろんなことが起きて、収拾つかなくなってきた状況にあります。日本の未来のために解決改善してほしいことを書いてみました。 新型コロナの落としどころ 新型コロナウイルスについて、WHOがパンデミック宣言をしたのが2020年3月11日。世界的...